Article archive

環境大学「地域イノベーション研究センター研究会」参加お礼

07/03/2016 09:48
先日金曜に開催された環境大学「平成27年度地域イノベーション研究センター研究報告会」にて、「サービス財消費における顧客のフロー体験と、感動、満足との関係」をテーマとした研究成果を報告致しました。お聞き頂いた方々、ご質問やアドバイスを頂戴しました方々には深く感謝致します。ありがとうございました。至らなかった部分も多く、これからの研究課題として改善して参ります。 特に観光や地域へのインプリケーションを考えた時、顧客はどのような場合や場面でフロー体験を得られるのか、事業者はどのようにすればそのようなサービス財を実現できるのか、といった疑問に答えることが今後の課題と考えています。今後はこのあたりを

「環境大学地域イノベーションセンター研究報告会」報告案内

01/03/2016 09:43
今週金曜日2月4日に鳥取県立図書館にて開催されます、環境大学「平成27年度地域イノベーションセンター研究報告会」にて、大学地域連携特別研究費助成対象研究として、研究成果を報告させて頂きます。テーマは「サービス財における顧客のフロー体験と、感動、満足との関係」です。 このテーマに関しての研究報告は、これが初めてになり、まだ不十分で色々と考えなければならない箇所は多々ありますが、とりあえずこの段階でよろしければご意見やアドバイスを頂きたく思っています。ご関心頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。 研究報告会案内ポスター 「サービス財における顧客のフロー体験と感動、満足との関係」報告内容

岩美町でマーケティング・セミナー講師をしました

08/12/2015 08:20
先週日曜と先々週木曜の2回にわたり(講義1時間、議論1時間)、岩美町中央公民館・岩美まちづくりの会主催によるマーケティング・セミナーにて、講師をさせて頂きました。お越し頂きました方々には心よりお礼申し上げます。拙い話しかできませんでしたが、今後の岩美のまちづくりにご参考になれば幸いです。特に岩美町中央公民館 谷口様、岩美まちづくりの会 山本様、岩美町教育委員会生涯学習係...

岩美町マーケティング講座

26/11/2015 06:11
11月26日(木)19:00-21:00と12月6日(日)13:30-15:30、鳥取市岩美町よりお呼び頂き、住民の方々を対象としたマーケティング講座を行います。ここでは、大学公開講座社会人セミナーにおいて取り上げた「地域資源のブランディング」をもとに、岩美町に関して議論を深めていく予定です。ご関心ある方はぜひご参加ください。 www.iwami.gr.jp/dd.aspx?itemid=7460#itemid7460

はりま産学交流会11月創造例会「創造的アイデア創出」参加御礼

24/11/2015 11:58
先日金曜(11月20日)、はりま産学交流会11月創造例会において「新製品・サービス開発のための創造的アイデア創出」のタイトルにて報告させて頂きました。ご参加頂きました方々には御礼申し上げます。多くの方からご質問やアドバイス、コメントを頂戴し、また懇親会においても多くの方々から関心をお示し頂き、大変ありがとうございました。今回報告致しました内容が各方の実務にとって何らかのご参考になれば幸いです。 この研究テーマは継続中のもので、今回頂きましたコメント等はぜひ今後の調査に反映させていくつもりでおります。またもし今後、何らかの形で共同研究などをさせて頂ける機会があれば幸いです。その際にはぜひお声がけ

11月20日「はりま産学交流会・11月創造例会」にて報告します

12/11/2015 07:28
今月11月20日(金)、機会があり「はりま産学交流会」の「11月創造例会」にて、「新製品・サービスのための創造的アイデア創出」のテーマで、創造的なアイデアをいかにして創出・特定できるのかについて、これまでの研究成果をもとに報告させて頂きます。基本的な創造性理論をもとにして、アナロジー思考、創造的視覚化、文脈とイマジネーションなどの活用効果について解説していく予定です。ご関心あります方にお聞きいただければ幸いです。 www.sangaku.jp/index.php?meeting27-11 手元資料:創造性ある新製品・サービス実現のためのアイデア開発

大学公開講座「地域資源のブランンディング」第2週目参加お礼

12/11/2015 07:11
昨日、先週に引き続いて第2回目の本学公開講座として、「地域資源のブランディング:『自分が満足できるものだけをつくる』だけでは不十分」とのテーマで、本学まちなかキャンパスで、セミナーを行いました。今回も多くの方にご参加頂き大変ありがとうございました。また多くのご意見ご質問を本当にありがとうございました。今回、どうしても限られた時間内での限定された視点からのみのお話しでしたので、いろいろと腑に落ちない点などおありであったかもしれません。もしご必要な場合はいつでも私の方にお問い合わせ頂ければ幸いです。できる限りお応えしたく思っております。 tkserv.kankyo-u.ac.jp/tuesrepo

大学公開講座「地域資源のブランンディング」第1週目参加お礼

05/11/2015 06:20
昨日、本大学主催公開講座「地域資源のブランディング」の第1週目「『一番美味しい』では伝わらない」を本学「まちなかキャンパス」にて行いました。多数の方にお越し頂き、大変ありがとうございました。お礼申し上げます。ありがとうございました。慣れない雰囲気でなかなか流れがつかめない感がありお聞き苦しい点が多々あったのではないかと懸念します。ご参考になるような点が含まれていましたら幸いです。 今回は、地域資源のアピールに、その品質の高さを訴えるのもいいが、それに加えてその世界観を提示することも必要だ、といった点を主張したかったものです。来週の11月11日(水)、同じ場所、同じ時間帯で(まちなかキャンパスに

環境大学公開講座・社会人経営セミナー「地域資源のブランディング」案内

21/10/2015 19:48
11月4日(水)と、11月11日(水)、いずれも午後6時半から1時間、本学の公開講座の一環として、社会人経営セミナー「地域資源のブランディング」のテーマで、お話をさせて頂きます。 山陰には、他の地域にはない独特の魅力をもった地域資源が豊富にあります。そして山陰の人々は生活においてその豊かな資源を享受してきました。問題は、それらの多くが十分に外には認知されていないことです。地域資源はその地域の企業にとっての経営資源でもあります。魅力は、伝える方法論に沿って伝える努力をしなければ伝わりません。いかにして地域資源の魅力をより多くの人に認知してもらい、企業の経営成果に結びつけることができるのでしょうか

自治体のためのマーケティング研修2

20/10/2015 22:38
もう少し前になりますが、9月17日に開催された、鳥取県職員向け研修「自治体職員のためのマーケティング」で講師を務めさせて頂きました。9時から5時半までというほぼ1日をかけた研修でしたが、受講された方はご苦労さまでした。先日、研修を運営されておられる事務の方より、受講された方からのフィードバックを頂きました。今回は、基本的なマーケティングの考え方と、より実践的な地域資源のブランディングについて、解説と簡単な演習を行いましたが、ここで扱った知識が、皆さまの今後の活動にお役に立てるものでしたら幸いです。この度は私も色々と学ぶことができました。またフィードバックの中にもありましたが、次もしまた機会があ
Items: 191 - 200 of 220
<< 18 | 19 | 20 | 21 | 22 >>